お知らせ Information

scroll down

佐藤家だより Information

手作り灯篭と蛍のあかり「小塩ホタル祭り」

こんにちは。小塩は真夏のような暑さが続きますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。まだ朝晩は冷え込みますので、体調を崩されないようにお気をつけください。 さて、小塩では蛍が最盛期を迎えております。実は小塩の灯りの下を流れる川でも蛍を見ることができます。 昼間の様子はこんな感じ。水辺なので、明るいうちに散歩するのもとても気持ちが良いですよ。 先日もお伝えした通り、5月26、27日に小塩ほたる祭りが開催され、当日は多くの方で賑わっていました。 会場の一つ、小塩ほたる公園にはまだ明るいうちからたくさんの人が。小学校のほど近くに会場があり、校庭が駐車場になっていました。県外ナンバーの車もたくさんあり、浮羽の外からも多くの人が来られていることがうかがえます。 地元の方が運営する出店もたくさん出ており、子どもたちが元気に駆け回る姿も見られました。 暗くなると、準備された灯篭に火が灯ります。これは自治区の方の手作りなのだそう。会場付近は街灯が少なく暗いのですが、この灯篭のおかげで安心して会場を歩くことができます。 夜もホタルを観に来た方で賑わっていました。 会場では自治会の方にお話を聞くことができました。 小塩の蛍は九州北部豪雨の影響で数が激減しまったのだそう。しかし、何とかして小塩でもう一度蛍を見たいと思った自治会の方々が蛍を養殖したり、蛍の餌となるカワニナを放流するなどして、また小塩で蛍を見ることができるようになりました。 また、地元の方のお話では、蛍は8時〜9時くらいが最も活発に光るのだそうです。 さて、小塩の灯りに戻って蛍を観て観ましょう。下を流れる小川までは歩いて30秒ほど。すぐに蛍を見つけることができますし、さらに下流へ100メートルほど下ると、さらにたくさんの蛍を見つけることができます。 足元が暗いので、ライトを持って行くのがおすすめです。しかし、蛍は人工の光を嫌いますので、川の方へは向けないようにしてくださいね。 長時間見たいという方は、携帯用の椅子など座れるものを持って行くのが良いでしょう。

小塩の冬の風物詩 “冬ボタル”

こんにちは、寒い日が続きますね。小塩地区も冬はかなり冷え込みますが、「うきは 小塩の灯り」は業務用クラスのエアコンを設置しておりますので、快適にご滞在いただけます。

さて、本日は宿の近くで毎年開催されるイベントをご紹介いたします。
当宿の南側を流れる小塩川は水質が良く、小塩地区は“ホタルの里”としても知られています。そんなホタルの里にちなんだ冬の風物詩が、毎年12月に行われる「冬ボタル」です。
もともとは日没が早いこの時期、地元の子どもたちの帰り道を家々の外灯で明るく照らしてあげようという取り組みから始まったこのイベント。現在は小塩小学校、蛍の里広場キャンプ場を中心に鮮やかなイルミネーションが彩ります。点灯は1月いっぱいなので今シーズンは終わってしまいましたが、澄み切った冬の空気の中で煌めくイルミネーションを見ていると、ほっこりとした気持ちになることうけあいです。

会場は当宿より1分ほどの近い場所ですので、12月~1月に宿泊をご予定のお客様は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

page top