お知らせ Information

scroll down

佐藤家だより Information

モダンなカフェでくつろぎのひとときを「坂の下の店 Budounotane」

桜の見頃を終えた今日この頃、皆様もお花見を楽しまれましたか?「うきは 小塩の灯り」も、すっかり春らしい穏やかな好天に恵まれています。4月末からはいよいよゴールデンウィークを迎えますので、ぜひ連休を利用してうきはに遊びに来てくださいね。

さて、今回ご紹介するお店は、桜の名所「流川の桜並木」からも近いお店をご紹介、
2017年4月20日にオープンし、まもなく1周年を迎える「坂の下の店 Budounotane」です。

うきは駅近くの県道52号線を南下、県道151号線に入り西へ800mほど走ったところにあるこのお店は、以前ご紹介した「ぶどうのたね」の新店舗。お店の名前からもわかるように、ぶどうのたねに続く坂の下にあるお店です。坂の上にある「cafe たねの隣り」は、うきはの四季折々の景色とともにヘルシーなお料理を楽しめるお店でしたが、こちらは建物が通りに面しているということもあり、ふらりと立ち寄ってみたくなるようなカジュアルな印象を受けます。

シックな外観とは対照的に、古民家を連想させる柱と梁がアクセントになった、開放感あふれる店内。重厚感のある山小屋風の内装が印象的だった「cafe たねの隣り」とはまた違った趣きがあります。

店内中央には長テーブルが設置されており、団体様でも1つのテーブルを囲んでお食事を楽しむことができます。

店内の一角にある物販コーナー。料理に使用されているジャムやグラノーラなどもお土産に購入することができます。

「若い方のご利用が多いおかげか、SNSで取り上げていただく機会も多く、私たちが予想していた以上のスピードでたくさんの方に来ていただけている気がします」と語るのは、「坂の下の店」の一切の料理を取り仕切る田中シェフ。実は以前ご紹介した「Deli Boy BROS. Hamburgers」の永松さんと同級生なのだとか!お店を取材するたびにうきはの人と人のつながりに驚かされます。

「幅広いお客様、とくに若い女性やお子様にお楽しみいただけるメニューを」ということで、うきはの旬の果物を使用したスイーツが充実した「坂の下の店」。アイスの生地自体もお店の中で仕込むそうです。人気メニューはあとでご紹介する「坂の下ごはん」と、和風ビビンバ、そしてフレンチトーストランチ。フレンチトーストランチは田主丸で人気のベーカリー「シェ・サガラ」のバケットを使っているそうで、和風ビビンバの器には、「工房正島」から取り寄せた陶器を使用するというこだわりようです。

そしてこちらの看板メニューともいえるのが、メインメニューを2種類の中から選べる「坂の下ごはん」!この日はおからのコロッケと白身魚の炙り焼きがメインです。

きざんだ大根の葉を混ぜ合わせた菜めし。ごまの風味とほどよい塩味がきいていて、おかずに良く合います。

デミグラスソースで食べるおからのコロッケ。ホクホクとした食感もさることながら、具に混ぜられた青豆がアクセントになっていて、また食べたくなる逸品。

白身魚の炙り焼きと箸休めの盛り合わせ。「Cafe たねの隣り」同様、盛りつけの彩りにも細やかな心づかいが感じられます。お漬物や豚バラと蓮根の炒め物、だし浸しの卵焼きなど、品数が多いぶん食べきるのにちょうどよい量なのもうれしい。

デザートの豆乳プリンと豆たん。ぶどうのたねオリジナルの豆たんは、アーモンドとキャラメルを塗ったもなかで餡入りの小餅を挟んだ口あたりのよい一口和菓子です。「葡萄家」や「となりの売店」で販売しているので、上のお店の散策がてらお土産にしてはいかがでしょうか。

料理づくりについて心がけていることを聞いてみました。メインの「坂の下ごはん」は料理の品数が多いので、食材や彩り、そして食べきれるボリューム感といった全体的なバランスには注意を払っているそうです。「うきは産の食材の魅力を知っていただきたいので、毎月地元の野菜や果物を使うように心がけています」と語る田中シェフ。「ぶどうのたね」全体のカラーとして守るべきところは守りつつ、今までやれなかったことにも積極的に挑戦していきたい。若い世代のお客様にも「ぶどうのたね」に関心を持っていただけるよう、より親しみやすさを感じていただけるお店づくりをめざします」とのことでした。

期間限定のスイーツメニューなども用意し、繰り返し来てくださるお客様にもつねに驚きや楽しみを用意している「坂の下の店 Budounotane」。当宿からのドライブにもほどよい場所にありますので、うきはにお越しの際はお立ち寄りになられてみてはいかがでしょうか。

地元の名産品からおいしいお惣菜まで揃う「道の駅 うきは」

こんにちは。暖かい日差しが続いたのもほんの束の間。強い寒波のせいであっという間に真冬の寒さに逆戻りですね。インフルエンザも流行していますが、お医者さんの話によると、帰宅時にうがい手洗いを徹底することが一番の予防とのことでした。皆さんもお体にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

さて、本日紹介するのは、当宿からもほど近いうきは市の観光施設「道の駅 うきは」です。県道105号線を筑後街道(国道210号線)へ向かい東へ約1.2km。左手に見えてくる立派な屋根の施設が目印です。

特徴的な外観は、うきは市の田篭(たごもり)地区にある国指定重要文化財「くど造り民家・平川家」をモチーフにしたもの。「くど」とはカマドのことで、真上から見たコの字形の建物がカマドのような形に見えることからこう呼ばれているそうです。筑後平野を一望できる大野原大地のふもとに建てられているため、建物の北側からは見晴らしのよい景色を楽しむことができます。

平成12年にオープンし、今年で18年目を迎える「道の駅 うきは」。その管理をしておられる「うきはの里株式会社」の営業推進部部長・今村研一さんにお話をうかがうことができました。

「道の駅 うきは」の成り立ちについて、今村さんにうかがいました。

「最初は福岡ー大分間を結ぶ筑後街道(国道210号線)の休憩所だったのですが、地元の農家の方が栽培した野菜や果物を販売する施設を作ってみたんです。これがとても好評だったので、思い切って売り場や駐車場を拡大して今に至ります」。

販売所のある最も大きな建物にはレストランのほかに、多目的集会所として利用できるホールも完備。そのほか、別棟としてフルーツをお届け先に直送できる進物・宅配用の売店、観光案内所、トイレなどがあります。

売り場には、うきはの特産品であるフルーツを中心に、お米や野菜などの農産物も所狭しと並べられており、ちょっとしたスーパー並みの品揃え。主力商品は桃・ぶどう、梨、柿の4つの果物ですが、フルーツ王国うきはと呼ばれるだけあっていちごやキウイなど、その他のフルーツも充実しています。

「レジを通過されるお客様だけを集計しても年間64万人の来場者を記録しています。ただし、レジを通過されないご家族やご友人も一緒にお越しになられていますので、年間120130万人の来場者数があると見込んでいます。北海道の旭山動物園がおよそ150万人、和歌山県の高野山がおよそ180万人の年間来場者数を記録する中、年間120万人ほど道の駅にご来場いただけることをうれしく思います」。

観光客だけでなく、地元の方のご利用も多いという「道の駅 うきは」。豊富な品揃えならではの盛況ぶりです。

うきはの里株式会社の佐藤智秋社長に、販売所のそれぞれの売り場をご案内していただきました。この季節、「道の駅 うきは」で最も販売量が多いのが柿。中でもうきは市特産の富有柿は肉厚で甘みが強いのが特徴です。

農業が盛んなうきは市だけに果物、野菜が売り場の多くを占めていますが、地元産のお肉の販売コーナーも。

特設コーナーでは道の駅オリジナルの商品の販売中!うきは産の桃や梨を使ったフルーティな味わいの「フルーツ王国 うきはんカレー」はここでしか買えない逸品です。

お菓子やパンの販売コーナーも充実!商品は各製造業者の方がその日の販売分を朝から陳列されているので新鮮です。

おかずを一品増やしたいときに便利なお惣菜コーナー。「小塩の灯り」に滞在なさる際、夕食や朝食のおかずのご購入にもお役立ていただけます。

気さくで愛嬌の良い店員さんが日替わりで売り子を務める、販売所前の石焼き芋売り場。お客様にまた来たいと思っていただけるよう、一期一会の精神での対応を心がけているそうです。

鹿児島県大隅地方の道の駅から取り寄せる紅はるかを使用。収穫後3ヵ月熟成させたた紅はるかでつくる石焼き芋はしっとりとしていて甘みが濃厚です!

販売所に併設されたファストフードショップ「ぽち」。季節のソフトとして期間限定のフレーバーを販売しています。年間通じて販売されるたこ焼きは、地元の小麦やネギ、そしてうきは市と姉妹都市提携を結ぶ北海道枝幸(えさし)町で水揚げされたタコを使用。寒い時期は地元のハチミツとゆずを使ったホットゆずも好評だそうです。

121月は柿とかぼすのソフト。レアチーズのようなやさしい甘さの中にほどよくかぼすの風味をきかせた、リピーターも多いという冬の味覚。柿とかぼすのソフト販売終了後には、福岡名産のいちご、あまおうを使ったソフトがお目見えします。

すでに特産物の販売所や休憩所として多くの人に利用されている「道の駅 うきは」が、今後力を入れていきたいのが観光拠点としての情報発信。今村さんはこう語ります。

「吉井の白壁地区や山間部の棚田など、美しい自然や日本の原風景が残されているうきは市は観光資源にも恵まれています。現在うきは市への海外からの観光客数は年間2,000万人ほどですが、将来的に4,000万人の来訪を目指すには各地域が観光地化に真剣に取り組まなければなりません。その役割の一端を担うのが、「道の駅 うきは」です。現在、体験ツアーや観光ルートなどの情報を発信するうきは観光の拠点となる施設を設けており、うきは市の魅力をもっともっと外に向けて発信していきたいと考えています」。

うきはの「食」を楽しむだけでなく、うきはならではの観光体験を探す拠点としても活用できる「道の駅 うきは」。地元の焼き物である一の瀬焼や愛らしい民芸品なども販売されていますので、当宿にお越しの際はまず最初にお立ち寄りになられてみてはいかがでしょうか。

店主のパンづくりにかける情熱が伝わってくるベーカリー「ぱんのもっか」

こんにちは。強い寒気が続き、ますます冷え込む毎日ですね、みなさまはどうお過ごしでしょうか?この時期当宿にお越しの際はタイヤチェーンなどの装備も忘れずにお持ちくださいね。

さて、本日ご紹介いたしますのは、吉井町のベーカリー「ぱんのもっか」です。以前こじおだよりでご紹介した「ひた屋福富」のお隣にあるお店です。

店主の吉岡さんは高知県出身。地元でパン職人として働きながら、いつかは自分の店を持ちたいと考えていた吉岡さんに転機が訪れたのは今から6年ほど前のことでした。

うきはを新天地として選んだのは、食べ物のおいしさ、そして人と人のつながりの魅力に触れたから。最初の3年は知人のパン屋を借りる形でお店を営んでおられましたが、その後2014年に現在の場所にお店をオープンしたそうです。

通常パン生地に使用される胚乳だけでなく、表皮と胚芽も石臼挽きで小麦粉にした「全粒粉のブール」。ハード系パンらしいパリッとしたガワの食感が楽しめ、クセのない味わいはお料理との相性バツグンです。

かわいらしいお店の名前は、吉岡さんの娘さんの名にちなんだものにしたいという思いから。お名前を中国語に訳すと木の瓜と書いて「木瓜」、その読みをひらがなでつけたのが「ぱんのもっか」です。娘さんへの愛情、そして長年の夢だった自分のお店への愛情が感じられます。

以前はパンづくりに追われてお客様とふれあう機会がなかったため、今はお買い物に来てくださるお客様との対話が楽しい、と語る吉岡さん。余計なものを使わず、手づくりで、ほかのお店にない商品づくりを心がけていらっしゃいます。地元の材料を使うことにもこだわり、ハム・ソーセージ類ははリバーワイルドさん、たまごはゆむたファームさんから仕入れておられるそうです。季節感のある菓子パンづくりには、うきはでとれる四季折々のフルーツも欠かせません。

梨のコンフォートとチョコレートをデニッシュ生地で包んだクロワッサン。梨のコンフォートとビターな甘みのチョコレートは相性が良く、サクサクとした軽い口あたりが特徴です。

「カレーパンの具やカスタードクリームなど、今は自分でつくらなくても工程を短縮できる便利な素材がいくらでもあります。でも、それらを手づくりすることにこだわることで、ウチの店にしかないオリジナリティを出せればいいかなと思って」と語る吉岡さん。お話をうかがっていると、パンづくりへの情熱がひしひしと伝わってきます。

「スレンダー」と名付けられたインパクトのある形が印象的なパン。ベースは塩パンですが、すらりと伸びた2本の足(?)の部分はカリカリ感が楽しめます。

店内には菓子パン、惣菜パンが所狭しと並べられており、フランスパンや食パンなどのコーナーも。オープン当初はふわふわ、やわらかい菓子パンが人気だったそうですが、最近の健康志向にともないハード系パンや天然酵母のパンが現在は注目を集めているそうです。「お客さんがいろいろなパンを積極的に楽しみ始めている気がします。商品の幅が広がって僕もやり甲斐を感じますね」と笑う吉岡さん。そこで、どんなパンをつくるのが楽しいのか尋ねてみました。「フランスパンやクロワッサン、それからクリームパンといったシンプルなパンですね。作り手の腕前が如実に表れる、ごまかしの効かないパンほど突き詰め甲斐があります」。

オーソドックスなタイプのクロワッサン。ジャムを塗ったりしてももちろんおいしいですが、生地に練り込まれたバターのほどよい甘みが感じられるため、軽くトーストしてパンそのものの風味を楽しむのもオススメです。

最近はパンを取り巻く“食”全体にも関心を持っておられる吉岡さん。日常の食事の主食といえばお米ですが、カロリーが低くふすまや全粒粉を使った栄養価の高いパンをもっと日常の主食に活用してもらえるような取り組みにも積極的です。お店が休みの日には「朝ごパン会」「夜ごパン会」という食事会も定期的に催されています。ある日の催しでは、和食の料理人がつくる料理とそれにあう日本酒、そして吉岡さんが焼いたパンを参加者に味わってもらい、お米感覚でパンを日常的に利用できることを知ってもらう機会をつくりました。もちろん料理にあわせるパンも工夫し、イチジクを生地に練り込んだパンは肉との相性バツグンだとか。参加した皆さんに「天然酵母のパンって和食にあうね」「パンにはワインだと思っていたけど日本酒もいいね」と喜んでいただき、パンの持つ主食としての可能性に手ごたえを感じているそうです。

ついつい二度見してしまいそうな、その名も「骨パン」。生地には粉チーズとブラックペッパーが練り込んであり、両端の太い部分にはポークウインナーが入っています。お子様だけでなくお父さんの酒のおつまみにも合いそうですね。

そんな吉岡さんが現在思い描いている夢が、焼きたてのパンにぴったりの料理が楽しめるイートインスペースの設置。「パンをつくる側としては、香ばしい香り漂う焼きたてのベストな状態で食べてもらうのが最高の喜びです。僕自身はパンのことで精一杯なので、料理人を雇いたいなあと。惣菜パンをつくるときも一から具の研究をするのは大変だけど、料理人のアドバイスがあればとても助かりますし。今は2階が住居スペースですけど、そこをカフェにできたら面白そうですね(笑)」とストレートに夢を語ってくださった姿が印象的でした。

お店の小脇の通路を奥に進むと、テラスタイプのイートインスペースが用意されています。吉井町の白壁の美しい風景を眺めながらゆったりとしたひとときを。

市外・県外からのお客様も多いぱんのもっか。商品が売り切れると早めに閉店されることもありますので、お立ち寄りの際は時間的に余裕を持ってお越しください。

白壁の町に調和した和菓子処「ひた屋福富」

こんにちは。すっかり日が暮れるのが早くなりましたが、クリスマスを前にうきは市のあちこちが鮮やかなクリスマスイルミネーションに色づいている今日この頃。小塩の灯り内にもクリスマスリーのデコレーションが点灯していますので、お泊まりの際はぜひお部屋を暗くして温かい光をお楽しみくださいね。

さて、本日ご紹介いたしますのは、白壁地区の中心、吉井町で和菓子処を営んでっらっしゃる「ひた屋福富」です。屋号にもありますように、創業は明治22年の大分県日田市。昭和22年に「かすてらの日田屋」として吉井町にお店を移し、現在の4代目のご主人・後藤旭氏に至る120余年の歴史を持つ老舗です。

かすてら、お饅頭の販売から次第に広がった商品ラインアップは最中や焼き菓子も含めておよそ40種類。和菓子のキモである餡には北海道十勝産の小豆を使用。既製の餡を購入するのではなく、菓芒で練り上げてらっしゃるので、お菓子全体の味のバランスがしっかりとまとまっています。

販売スペースの隣りは少し広い茶房になっていて、購入したお菓子をその場で召し上がったり、ぜんざいや抹茶などの茶房メニューを注文することもできます。

茶房ではよく冷えた葛ようかん(一人前)も注文できるので、この日は抹茶と一緒にいただきました。ちなみに、お茶やお冷やはセルフサービスにて無料で提供されています。

天然の葛を100%使用した、ぷるっぷるの葛ようかん。現在のご主人がラインアップに加えた和菓子で、一番の人気商品です。つるっとした心地よい食感のあとに塩気のきいた小豆餡の程よい甘みが広がります。濃いめの抹茶との相性もよく、甘いものが苦手な方もこの葛ようかんは美味しくいただけるはず。

吉井の白壁地区は散策にちょうどよい広さにお店や旧跡が点在していますが、やはり歩き回っているとちょっと一息入れたくなるもの。そんなときは、歴史ある町並みに調和したひた屋福富で、情緒たっぷりの和菓子で旅の疲れを癒してみてはいかがですか。

冬ボタル うきは筑後川温泉花火大会 鬼火焚き

みなさん こんにちは 12月に入りお忙しいことと存じます。 「うきは小塩の灯り」周辺も朝晩だいぶん冷え込んでまいりました。
ホタルの里小塩地区は、毎年恒例の「小塩冬ボタル」が始まっています。
日が暮れて学校からお家へ帰る子供さん達のことを気遣い、 軒先に明かりを灯したことが始まりだそうです。

里山の方々の温かい人情がしみじみと伝わってきますね。冬ボタルの様子を 写真に収めてきました。
空気が澄んでいてイルミネーションの輝きはことのほか素敵ですよ。

 さて、今年は7月5日の九州北部豪雨災害の影響で「うきは筑後川温泉花火大会」が 12月22日(金)に延期となっています。

寒い時期ですが厚着をして年の暮れの花火をお楽しみください。

 

年が明ければ、1月4日午後4時から小塩「中崎公民館」南側で家内安全、 無病息災を念じ鬼火焚きが行われます。
ちょっとのぞいて見てはいかがでしょうか。 都会では見ることの出来ない、里山の素朴な行事は元気が出ることうけあいですよ。

page top