お知らせ Information

scroll down

お知らせ Information

心も体もぽっかぽか!福岡名物「旬彩うきは水炊きプラン」のご紹介

こんにちは、今年も残すところあとわずかとなりました。おかげさまで「うきは 小塩の灯り」も、オープンからもうすぐ1年目を迎えます。これからも心のふるさととして皆様にとって安らぎの宿となりますよう、精一杯努めてまいります。

さて、本日は寒い冬の夜も体の芯からあったまる新サービス「旬彩うきは水炊きプラン」についてご紹介いたします。

お肉やお野菜、そして調理道具などの準備を一切必要とせず、宿に到着してすぐにバーベキューが楽しめる「旬彩バーベキュープラン」がおかげさまで好評だったので、冬にもこうしたサービスをご提供できないかと考えて実現いたしました。最近はだいぶポピュラーになりましたが、「水炊き」は福岡の博多で誕生し、九州や関西地方に広がっていった冬の食卓に欠かせない鍋料理なんです。

食材の配送は「旬彩バーベキュープラン」同様に“旬菜弁当様がご担当。調理道具はあらかじめ私どもが準備しております。写真は4名分の量です。この日は撮影ですぐに調理するため大皿盛りで届けていただきましたが、実際は鮮度を保つために冷蔵庫に保存できるサイズに小分けして配達されます。

野菜だけでもこのボリューム!春彩弁当様はしいたけの原木栽培も行ってらっしゃるので、お鍋に欠かせない新鮮なしいたけやヒラタケが自前で調達できるそうです。大人の手のひらほどの大きさに育った立派なヒラタケにビックリです。

この日のお野菜は、白菜・ニンジン・わかめ・長ネギ・水菜・しいたけ・ヒラタケ・しめじ・えのき。海産物以外は地元うきは市でとれたものを使っています。野菜のラインナップは基本的に固定ですが、仕入れ状況によって変更される場合もあるそうです。

水炊きの旨みに欠かせない鶏肉を中心に、お豆腐・えび・鶏のすり身・葛きりなどが盛り付けられています。ゆずはつけだれ用の醤油に搾って、ポン酢だれにするためのもの。薬味として、旬彩弁当様自家製の柚子こしょうもついています。ほんの少しつけだれに溶かすだけで爽やかな風味と辛みが効いて、体がポカポカになるお鍋に欠かせない隠し味です。シメ用の米粉のうどんや棚田米のごはんもついてますので、鶏の旨みの効いただしで雑炊にするのもオススメですよ!

具材を入れて特製だしを注いだら、フタをして煮えるのを待ちます。水菜は煮すぎるとクタクタになってしまいますので、あとからさっと湯通しするだけでもシャキシャキとした食感が楽しめて美味しいですよ

うきは市内の養鶏家から仕入れる地鶏は、なんとその日の早朝にさばいたものをご用意してくれるそうです。水炊きのおつゆにたっぷりと旨みが行き渡り、お肉としてもぷりっぷりの食感が楽しめます。ちなみに鶏のすり身には柚子やしょうがのみじん切りが入っており、やわらかくてスパイシーな風味の肉団子も絶品です。

あったか~いお鍋を囲んでの食事に、自然と笑みがこぼれます。具材を食べ終えたあとの旨みたっぷりのだし汁でつくる雑炊はまた格別!そのままでもボリューム満点ですが、近くの道の駅でお好みの野菜などを購入してさらにゴージャスに楽しむのもアリです。冬のご宿泊の際には、ぜひこの「旬彩うきは水炊きセット」で、お友達やご家族との心も体も温まるひとときをお楽しみください。

気になる「旬菜うきは水炊きプラン」はこちらよりどうぞ

冬ボタル うきは筑後川温泉花火大会 鬼火焚き

みなさん こんにちは 12月に入りお忙しいことと存じます。 「うきは小塩の灯り」周辺も朝晩だいぶん冷え込んでまいりました。
ホタルの里小塩地区は、毎年恒例の「小塩冬ボタル」が始まっています。
日が暮れて学校からお家へ帰る子供さん達のことを気遣い、 軒先に明かりを灯したことが始まりだそうです。

里山の方々の温かい人情がしみじみと伝わってきますね。冬ボタルの様子を 写真に収めてきました。
空気が澄んでいてイルミネーションの輝きはことのほか素敵ですよ。

 さて、今年は7月5日の九州北部豪雨災害の影響で「うきは筑後川温泉花火大会」が 12月22日(金)に延期となっています。

寒い時期ですが厚着をして年の暮れの花火をお楽しみください。

 

年が明ければ、1月4日午後4時から小塩「中崎公民館」南側で家内安全、 無病息災を念じ鬼火焚きが行われます。
ちょっとのぞいて見てはいかがでしょうか。 都会では見ることの出来ない、里山の素朴な行事は元気が出ることうけあいですよ。

旬の小塩を食べられる!九州の食満載のバーベキュープランが登場!!

こんにちは。9月に入り、小塩も朝夕は幾分か涼しくなってきました。しかし、昼はまだまだ暑い日が続きますね。秋は、過ごしやすい気候ということもあり、「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」と様々な「〜の秋」があります。新しいことを始めるにはうってつけの季節です。

さて、そんな秋で忘れてはならないのが「食欲の秋」。うきは小塩の灯りでは、今秋より通常のご宿泊プランに加えまして、バーベキュープランをご準備いたしました。

バーベキュープランで使用する野菜は、小塩で農業を営まれている今村さんの畑で採れたものです。様々な種類の野菜や果物を栽培されており、取材時は旬の夏野菜を中心に持ってきていただきました。ゴーヤ、ナス、トウモロコシ、オクラなどなど。さらに、カボチャやニンジン、キャベツといったバーベキューの定番野菜もあります。

今村さんの畑の裏には竹林があり、そこでタケノコも採れるとのこと。また、竹林ではシイタケの原木栽培もされているので、時季が合えばそういった食材も楽しむことができます。

今回持って来ていただいた食材の中で、変わり種だったのがミョウガ。薬味として食べることはあっても、なかなか火を通して食べることはありませんよね。バーベキューで食べると、一体どんな味がするのでしょうか…。

写真左側が、バーベキュープランの野菜を栽培されている今村さんです。

野菜の加工などを二人の娘さんが行っています。普段は、小塩の畑で栽培した旬の野菜などを使った「旬菜弁当」を販売されています。

「旬菜弁当」は”道の駅うきは”にじの耳納の里”でお買い求めいただけます。

果物も栽培されており、この日は桃ぶどうがたわわに実っているのを見ることができました。桃は、ゼリーのような「桃寒天」にして食べることもあるのだそうです。

お肉は、うきはにあるお肉屋さん「肉のいなだ」さんのお肉を使用しています。

今回ご準備いただいた牛肉は熊本県産の「阿蘇王」。日本で流通している和牛はほとんどが黒毛和牛ですが、「阿蘇王」は赤毛和牛。その名の通り、毛の色が赤褐色の肉牛です。熊本では通称「あか牛」と呼ばれています。

阿蘇王は、脂身が適度でさっぱりヘルシーなのが特徴。牛肉本来の味を楽しむことができます。

また、豚肉は長崎県産の「じげもん豚」を使用しています。じげもん豚を作っている伊藤ファームさんはSPF豚認定農場の指定を受けており、高度な衛生管理の元で豚肉を育てられています。

SPF豚は、養豚に際して脅威となる病原菌を持っていないので、薬剤による影響が少なく安心して食べることができますし、肉質も柔らかで豚肉特有の臭みもないのが特徴です。

お肉も野菜と同様に、季節や日によって提供させていただくブランドが違う場合がございます。その日一番美味しいものをお出ししますので、ご堪能いただければと思います。

さて、お肉とお野菜を焼いていきましょう。

静かな山間にあるうきは小塩の灯りで、小塩のお野菜と九州のお肉をいただきながら、明るいうちからビールを飲む。最高の贅沢です。今回は大人だけでバーベキューを行いましたが、お子さんも喜ぶこと間違いなしですので、ぜひご家族でもお越しください。

気になるミョウガは…。シャキシャキと歯ごたえが良く、爽やかな風味が広がります。お肉を食べるのに疲れて来たときの箸休めにぴったり。口の中がさっぱりするので、またお肉を食べることができます。

バーベキューといえば夏のイメージがあるかもしれませんが、これからの涼しくなる季節にこそぜひ楽しんでいただきたいものです。

昼間はうきはで遊んで、夜に虫の声を聴きながらバーベキューをするのもおすすめです。お腹いっぱい食べて、小塩の灯りでゆっくりとして、眠くなってきたら眠って。

普段の生活から離れるためのお供に、ぜひ小塩の灯りのバーベキュープランをご利用くださいませ。

気になるプランはこちらより
旬菜バーベキュープランで九州の旬を食べ尽くす!!

「うきは 小塩の灯り」オープンしました!

はじめまして、「うきは 小塩の灯り」オーナーです。2017年3月、「道の駅うきは」から車で10分ほどの浮羽町小塩地区に、1日1組限り、一棟貸しの宿「うきは 小塩の灯り」をオープンいたします。

この宿を営もうと思ったきっかけは、私自身も“うきは”の魅力に惹かれたからでした。食べ物の美味しさ、気さくで温かく迎え入れてくれる地元の方々、いつまでも滞在していたくなる美しい自然に恵まれた景観…。本当に何度も訪れたくなるような観光名所、レストランやカフェ、雑貨店などがたくさんあります。
そこで、数日かけてうきは観光を存分に楽しんでいただけるようにと思いついたのが、静かな山里の宿「うきは 小塩の灯り」でした。

日中はじっくりうきはの観光地やグルメ巡りを楽しみ、夜は当宿にてゆったりとした時間をお過ごしいただくもよし、ご友人やご家族と一緒にわいわい楽しく過ごしていただくもよし…。
うきはにお立ち寄りの際には、「うきは 小塩の灯り」にお泊まりいただければ幸いです。

この「こじおだより」を通じ、うきはの文化や四季折々の風景、そしておすすめの名所・名店を私からも随時ご紹介させていただきます。
「うきは 小塩の灯り」をどうぞよろしくお願いいたします。

page top